月別アーカイブ: 2015年8月

ギャラリー・トーク・イベント その1

7月4日から19日まで開かれた展示会「遊ぶ心 – 躍る表現」会期中の7月12日 (日) に、NPO法人きりん舎設立記念のギャラリー・トーク・イベントとして、水野哲雄(京都造形芸術大学名誉教授)・井上多枝子(バンバンアトリエ担当、NPO法人はれたりくもったりアートディレクター)両氏による講演会と座談会が開かれました。NPO理事長の塩見篤史氏による挨拶の後、まず初めに、水野哲雄氏の講演が行なわれました。水野氏は、幼い頃、ひとりで自然と触れ合った体験談などを交えながら、芸術と、「表し」と「現れ」という語をキーワードに講演を行なわれました。また、京都造形芸術大学のこども芸術学科のフィールドワークの2011年度から3年間の記録である冊子「福祉 × アートの出会い」が参加者に配布されました。

以下に講演の概要を記します。


まずは、NPO法人きりん舎の設立、おめでとうございます。

今回の「遊ぶ心 – 踊る表現」というタイトルはすごくいいなと思います。

芸大で三十数年教鞭をとって来ましたが、芸大で教えることを突き詰めると、「お前らしく生きろ」ということになります。人生ですからいろんなことがあると思うんですけど、願わくばそれを希望に変える、面白くする、つまらないことでも、楽しむ術はあるんじゃないかと。要するに、どんな中にあっても人が生きるということと表現行為は繋がっているなと思うし、繋がっていて欲しいと思っています。

芸術教育は百花繚乱で、ほぼ何でも有りの状態になっていて、作品を作る行為については教えてきたが、「芸術って何だろう」とか「なぜ」という問いを、どこか置き忘れてきたような気がしています。

実は、ぼくの原点は幼い頃の川遊びや広場や竹林などの自然の中での一人遊びであったと思います。

今、芸術は色んなジャンルがあって、何でも有りになってきた故に、逆に根っこが見えなくなってきた。そういう根っこを問うような学科として、こども芸術学科が生まれました。そしてそれは、表現するってどういうことかということと、自分の中で向き合う大きなきっかけとなりました。

また、アートを通じて、子供達、障がい者、お年寄り、また暮らしを背負ってる中堅世代、子育て世代などすべての人間が生きていく上で、それぞれ表現行為、表現活動をどういう風に感じ、生きることを楽しくし、また辛いことも考え方次第でクリエイティブに面白くする工夫があるんじゃないかな、と考えてやってきました。つまり、「人間の成長発達に芸術はどのようにかかわるのか」というテーマです。

人は生まれてすぐから人間なのではなくて、人間になっていくと言うか、プロセスがあるなあという気がします。人は、アートすることと、人間になっていく、あるいは成長することが非常に密接な関係であって欲しい。その時に、子供性、子供心を忘れずにずっと持ち続けているということができるといいなあと思います。また、発達というのは変化というか、変容という側面があって、何か表現したいという欲求は、日々、新しく生きてるような気持ちや感覚の上にあると思います。

見ていただいている冊子には、こども芸術学科のフィールドワークが記録されています。こども芸術学科が始まる同時期に、「アート」と「ケア」が出会うという学会「アートミーツケア」学会が立ち上がりました。その中に、いくつか障害者の人たちといっしょに行った活動があります。

ぼくが接してきた障害者は一部ですけど、何かができるできないじゃなくて、そこでそういう風に生きてることが、何かすごい価値があると、ぼくは思うようになりました。つまり、生きていること自体が、世間に身を晒してる、世界に投げ出しているわけだから、もう既にそれが表現であると思います。また、生きてるということが、それはそれで何か表現しているような気がします。

「表現」という言葉には「表わし」と「現れ」の二つの意味が含まれています。表そうという気持ちと「現れ」との間には、対話、あるいはキャッチボールと言えるような相互作用が働く。そこには、画面と向き合う濃密な時間や場、思いの交錯、共振が存在する。表わそうという気持ちの動きが動機となり、こんな風に現れてきたというような結果、もしくは途中、作業をしながら、無意識的なものをも含めて作者もいろんなことに気づき、現れてきます。また、本人の自分という意識を超えた何処かからやってくる現れは広がりを持っています。

本冊子の「おわりに」という節に、ぼくとしての思いを書きました。

「障害者の存在は、人間の成長・発達とは何かを問う大きな契機と課題を投げかけてくれた。同時に、「こども」という心性に気づかせてくれる存在でもあった。多様性や価値観の多文化性など、芸術とは何かという心性にも大きな課題を投げかけてくれる。

芸術が、自然や精神性、時代性や社会性などとの関わりを通じて、その幅を広げ自由と幸せの領野を切り開いてきたとすれば、『こども芸術』は、人とのかかわりの芸術を切り開くものであってほしいと願っている。」

1970年後半から80年代にかけて、現代アートなど、とても難解になってきて、理論がわからないと芸術がわからないというような風潮も出てきました。そんな中から新しく「少年アート」というような概念も出てきました。そこには少年特有の、シャープな感受性と、表現したいものをぶつけるというような提案があって、アートシーンからも「確かになあ」っていうダイレクトな反省の声が出てきました。最近、そういう意味で出てきた「エイブル・アート」とか「アウトサイダー・アート」とか、こういう「アール・ブリュット」を初め、大きく芸術シーンを揺さぶる動きが出てきています。また、最近、ぼくらはシニアの世界に入ってきていますが、「シルバー・アート」というのがあるんですね (笑)。

アール・ブリュットも、そういうシルバー・アートも少年アートも、全部、共通性があるな、という風に思っています。それは生きるっていうことに初心だというか、新鮮な気持ちで日々を迎えるというか、絶えず喜びや楽しみを見出そうと言うか、そういう衝動的なものです。内発的、自発的な衝動と言うか行為に、表現っていうのは繋がっているんじゃないかなと思っています。子供の落書きみたいなものでも、どんなものでも大事にして欲しいなと。それはその時でないと描けない線なのです。

3歳児が塗りたくったような線、「何これきたない、何がかいてあるかわからん、って言わんといて」みたいな (笑)。「面白い線、この線は描けへんで」みたいな、そういう気持ちを日々の暮らしの中に、受け入れてもらえたらなという気持ちです。ま、こんなところかな。


なお、本ブログの内容は、公開後、修正・加筆があり得ますので了承ください。
文責: 岸田良朗 (本ブログ編集担当)

冊子「福祉 × アートの出会い」

冊子「福祉 × アートの出会い」