11/22~12/7 アールブリュットのこだま はるかな呼び声 ー片山工房作品展ー 

山の木々に冬の訪れを感じる晩秋、きりん舎の庭のピンオークもまもなく落葉を迎えようとしています。今回は神戸市長田区にある片山工房の作品を紹介します。神戸市長田区にある片山工房。他のギャラリーに作品をゆだねた展示は初の試みです。

片山工房公式ページ(http://studio.kobe-katayama.com/

DSC_1721正面を飾る「赤と黒」は、澤田隆司(たかし)さんの作品。横140cm・縦110cmほどのキャンバスに大きく投げ出した黒のペンキを赤のペンキが上書きし、それらの塊から目盛のような線がリズムを打つ。赤の裂け目から黒がのぞく際(きわ)も美しい。身体障害のある澤田さんは、足の下に置いた画面にペンキ缶を蹴って倒す一方、画面を支えるスタッフが澤田さんに尋ねて画面を傾け、流れるペンキを定着させるという方法で制作している。他の出品のうち2作は画用紙、他の3作は3mほどの赤く細長い布。布はペンキが乾くにつれて縮み、その柔らかな風合いと固まったペンキの対比がおもしろく感じられました。

DSC_1735松浦愛夢(まなむ)さんの作品は、和紙に乗せた水彩のにじみの優しい画面が特徴的。一方、画面構成にはあっと言わせる驚きと愛嬌があります。「ネギま」と「南あわじ神社」は、大きく配置した色が表すものとタイトルの関係が憶測を呼んでユーモラス。「コウノトリ」や、グレー同系色に赤い射し色が小気味よく美しい「イブサンローランのバックはやさしい色合い」など合わせて見ているうちに、色とパターンの戯れが見ている側に喜びをもたらし、水彩のしずくが垂れる様子が、作者の絵との向き合い方を浮かび上がらせます。

DSC_1685上杉結喜子さんの作品は、形と色が反復から変奏へ自律的に作動し、作者自身を突き動かしているよう。3作の「無題」では、マジックで重ねた線と色が、とっかかりとなる決まりごとから冒険に踏み出し、やがてうねって上昇していくように見えます。白い画面にモノクロのエンピツだけで展開した「向日葵」では、ヒマワリが解体され、再構成されます。「たのしい」は、いくつかの決まった色をパズルのピースのように塗り分けて並べた作品。このような画面ができあがるのはなぜなのか、作者もその不思議を楽しんでいるようです。

DSC_1728新城孝彦さんの作品、「無題」4作は、自分の手を直接ペンキに浸して、画面にペンキを細く長く垂らしたり、塗りたくったりして出来ています。今回展示の作者5 人を紹介するスライドショーを見ると、新城さんは、手をペンキに染め、キャンバスを前に微笑み、にこにこ笑っていたのが印象的でした。楽しげな表情から、 指から落ちて伸びたペンキの軌跡の美しさや感触にまつわる喜び、画面に広がるイメージを楽しんでいる様子が伝わります。

展示を見に来られた中丹支援学校に勤務する教員の方。きりん舎には第1回の展示からほぼ毎回見に来られ、障害者の可能性に刺激を受けているとのこと。いずれはきりん舎で支援学校の作品展を開きたいと、現在、企画を進行中です。

また、この日はアール・ブリュットの専門家として活躍される井上多枝子さんも来訪され、きりん舎の民家のようなたたずまいを、落ち着いた空間で作品を楽しめると評価されました。井上さんは、かつて片山工房で、作者の制作にあたっての緊張感やイメージが現れようとする瞬間の喜びを、サポートスタッフも一体となって分かち合う様子を目の当たりにしたと言います。この時にアール・ブリュットの自由な展開に思い至るきっかけが得られたと語ってくれました。

今回の展示にあたって、きりん舎が片山工房を訪れたところ、一日では見切れなほど数多くの作品が保管されていました。今回限りの展示ではなく、また次回も企画したいという希望をお伝えしまたので、近いうちにまたの機会があることを期待したいところです。