月別アーカイブ: 2016年7月

6/25~7/10 NPO法人スウィング 「オレたちひょうげん族」Not ART BRuT.

DSC_6655NPOスウィング 「オレたちひょうげん族」 からの「Not ART BRuT.」。きりん舎の庭の木々も生い茂り、蒸し暑くなったこの日、会場には大勢の人が訪れ、文字通り熱気ムンムンの一日となりました。絵画以外にも数多くの詩が展示され充実のボリューム、また作家のQさんとXLさんによる、似顔絵コーナーあり施設長の木ノ戸昌幸さんのトークあり、盛りだくさんの1日でした。

IMG_7771

会場入ってすぐ目に入るのがXLさんの「川底の砂利」「さよならプーケット」「夜の東華菜館」「摩天楼を舞う」「ピサの優しい斜塔」「若冲の鶏」他7作品。メリハリきいた美しい配色、小気味良い形が繰り広げられた画面の構成が見事。線も塗りも安定感のあるタッチで、そこから生まれる楽しい画面は得難い個性のように思います。「タクシーを止めるシロクマ」は、強く塗りこめる中にも巧みに分割された面がそれぞれを引き立て、点描も重ねて丁寧なテクスチャーを作り、爪の鋭いシロクマもどこかユーモラスで頼もしく、似顔絵コーナーにいたXLさんの印象と重なりました。

DSC_6677

Qさんの作品は「スイスセイソウコウクレーン車」「モアイ大魔神」「ムンクのおどり」「テトリスモアイ」他の6作品。一見してメカやロボットなど機械類に強い興味を持っているらしいことがわかります。似顔絵コーナーでは、依頼相手に好きな色、好きな数字、好きな家具は何かなどの質問をし、相手の顔にさまざまな色模様を取り付けた独創的な似顔絵で周囲を沸かせていました。「バンバン行くネコギター」「女の子カンムス」などでもモチーフを楽しくカラフルに塗り分け、超合金ロボみたいなギアを装着。多少の毒をにじませながら愛嬌で見せてくれます。

DSC_67691階奥の間に飾られたAckeyの「男前な黒豚」「マリリン・モンロー」「口の中を噛んでしまったチンパンジー」「悩んでいるメンフクロウ」他6作品。描かれた題材が本人にとっての何を意味するのでしょうか、ありのまま差し出された作者と対象にある関係の謎の不思議。直裁な観察を手に伝えた作者にとっての現実が、見る者に引き起こす違和感の不思議。いや、もしかしたらそう見えるかもしれないと思い始める不思議。「湖面に映りそこなった富士山」「お尻を出し過ぎた女」を見ると、画面の分割方法には一種のパターンがあり、これも作者にとっての現実を憶測させる面白さがあります。

DSC_6681

階段から廊下にかけて展示されているのがnacoさんの「獲物を狙うオオワシ」「笑うゴリラ」「吠える老チーター」他5作品。はっきりした色を思い切りよくぶつけて画面を再構成。力を込めて描く手は大胆に輪郭をつかんで造形の緊張を生みます。同時に獣の模様にも気を配り、美しい画面です。「闘う女達」は、ボクシングで撃ち合う女性二人の絵。身体を曲げ、必死と忘我の表情でなお相手に組みつく二人の闘士の一瞬をとらえており、茶色、オレンジ、赤紫といった強い色を調和させる力技は見事というほかなく、しなやかな絵の生命力に魅力を感じました。

DSC_66882階の最後の間を締める矢田陸雄さんの展示は、「黒髪が日に灼ける」「向こう側を見ている」「スフィンクスの苛立ち」「こっちへ来いよ」他5作品。黒地の紙に輪郭を軽く描いて、面を塗りつぶしています。黒地を輪郭線として残し、2~3色という限られた色数で光の部分を塗りつぶすのでネガフィルムのような味わい。また、かすかな塗り残しが版画のような手触りをつくります。偶然に選ばれたモチーフも見る側の意識を揺さぶる効果を上げており、「国技館の熱狂」は前面に二人の力士のぶつかり合いが固まりとなり、背景に引いたトーンで描かれた行司のわずかな表情から奥行きが感じられて、それぞれのドラマを見せています。

DSC_6777増田政男さんの「Tバック」、辻井美沙さんの「能天気」、吉村千奈さん「おいしいよ ばんごはんより あさごはん」のような心に浮かんだことを率直に、つぶてを投げるように言葉を吐き出したテキスト作品。本人にとっても面白く、また人をも笑わせたいのか、おならやちょっとエッチなことが書いてあると、思わず笑ってしまい心に風穴を開けてくれます。普通の考えに愛嬌をまぶして作者の人となりを垣間見せる一方、Qさんの「こわい物」「障害者」「多すぎる」などでは不安、望み、閉塞感なども表され、世間の矛盾を鏡で映しだすような言葉が並べられていました。

DSC_6685テキストで一番展示の多かった向井久夫さんの作品は「おなら」「おなら」「おふろのたのしみ」「スケベ」「そら」「どこまでも」など。かわいいめだか同士のキスを見る「めだか」で作者の目が印象に残りました。かなえさんの「やさい」は、なんでも好き、食べると言いながら、最後はピーマン、アボカド、セロリと結局3つも嫌いと結ぶおもしろさ。西谷文孝さんは、それがどうしたとツッコまれそうになりつつ良かったなという展開の「雨もり」など、ほのぼのとした口調の中に言葉の背景にあった機敏に思いいたります。Gさんの「やさしくだきしめて」は、短くキャッチ―でカッコよかったです。

DSC_6756「表現は変わる。人も変わる。」と題したトークでは、スウィングの施設長である木ノ戸さんが、施設の立ち上げや概要紹介、カギとなったXLさんやQさんとの13年前の出会い、10周年を迎えた施設の変遷や、それぞれの人の個性など、日常のスナップ写真を交えて紹介。作業所の様子を淡々と示した写真は、創作活動や表現活動はスウィングの日常活動の積み重ねからうまれる一部だと示しているように思われました。また、それぞれの作者の絵と関わり始めから、現在に至る作風の変化もエピソードを加えて紹介。絵を描く行為に没頭し、表現も大胆さと注意深さを備えていく過程がよく伝わりました。活動会員が誰にもまねのできない作品を作るようになった展開に注目した木ノ戸さんの視線は、一方的な解釈を加えることなく、一人一人の個性と向き合うスウィングの目指しているところのありのままを知ってほしいという気持ちがよく表れているように思いました。

DSC_6698

質疑応答では、どうしたらNPOスウィングのような運営ができるか、また「アールブリュット」という言葉に対するスタンスはどのようなものか、などの意見交換がありました。木ノ戸さんの話は、表現の根っこにあるのはその人の生活であり、スウィングはその人の魅力を引き出すよう心掛けながら、生活の困りごとがあれば関わっていくとのお話でした。また「アールブリュット」という言葉の流通は問題を隠蔽していると指摘し、「アウトサイダーアート」と隠さずに言うことで議論のきっかけを持つことができるということでした。スウィングが見出した「オレたちひょうげん族」は、その軽い響きで「Enjoy! Open!! Swing!!!」という理念のままに、今後も障害福祉の既成概念をヒョイっと飛び越えてくれるのではと思います。スウィングのみなさん、とても楽しい一日をありがとうございました。