7月19日~8月3日 YELLOW作品展 浮遊する色彩

今回のきりん舎は、大阪府泉佐野市の「YELLOW」から、独自の個性からなる8人29点の絵画を紹介します。色とりどり思い思いの線を描きながら、それぞれの好みやこだわりをうかがわせる幻想やユーモア。YELLOWから何人かのメンバーの来訪もあり、彼らの作品をモチーフにした絵はがき、Tシャツなどオリジナルグッズは訪れる人たちに好評で、みなそれぞれ観賞を楽しみました。YELLOW公式ページ(http://www.yellow.ne.jp/)

DSC_0857_キリン舎に入った正面に展示されているのは平野 喜靖さんの作品。モチーフのデフォルメが造形的な効果をあげています。幾何学的なパターンの背景に力強い造形からなる大胆な画面構成。よく見ればマーカーを自在に使いこなし、緻密なタッチを繰り返して完成にたどりついていることがわかります。

 

 

IMG_1808_続く穴瀬 生司さんの作品は、まず殴り書きのようなマーカーの線に目が行きます。画用紙とマーカーの接点から線となる動きに作者は集中しているでしょうか。それらの線が集まり、離れていき、やがて遠くから見ると色の洪水に漂うような感覚が生まれます。

 

 

DSC_0876_YOUさんの作品は美味しそうな食べ物や、かっこいい自動車とそれに合わせて考案した若い男性キャラクターたち。描線に迷いがなく、色使いもポップで快活な魅力を感じました。確かな観察を明確に表現する中にユーモアセンスもうかがわせます。

 

 

DSC_0862_1階奥に展示された有田京子さんの作品は、点描を描きいれたパターンをパッチ―ワークのようにつないで作る画面。力のある画面構成と色に対する驚くべき鋭敏な感覚が備わっています。落ち着きと優しさが感じられる絵から、心地よい風景が広がります。

 

 

DSC_0873_続いて階段を上がると、大輔さんの作品。温度計、計算機、ものを測る道具や尺度、数字の形象を端正に並べて構成した画面はそれ自体が精巧な機械のようでもあり、数字の世界に形態的な美しさを見出す個性がとても魅力的です。

 

 

IMG_1792_古谷 吉倫さんの作品は、建物、人物、動物、乗り物、小さく記号のように並べられています。繊細な輪郭線の美しさ、巧みな色使い、楽しい画面展開、といった要素が心地よく絡み合い、そこに現れる微かな地域性から空想の世界へと誘います。

 

 

IMG_1791_植田 大智さんの作品は、次から次へと湧き上がる不規則な色・形が生成され、うねって流れるようです。具体的にモチーフが推測できそうなものと、見たこともないようなモノが自在に融合し、見るものの心がざわめきます。

 

 

IMG_1790_今回の展示で二つの方向性を示した上田 匡志さん。「雪の女王」のように青い夜と雪の白が幻想的なおとぎ話の世界と、最近凝っているというスポーツ競技の機能的な形態を再構成した対比的な作品は、甲乙つけがたい魅力があります。匡志さんとご両親の昌史さん、益見さんにお話を聞くことができました。

上田 匡志さんはYELLOWに入所して5年目。小学生の頃は筆圧が弱かったのですが、仮名の書き方を練習しているうちに力強い線が描けるようになり、やがて中学生になると本格的に絵を始めました。目で見た記憶をもとに描きあげる匡志さんの絵はご両親が愛情を込めて「野望」と名付けており、欲しいものや行きたいところを表現していると言います。大好きなおとぎ話の国や、かっこいい乗り物、それらの野望を貯金の目標にして頑張り、家族旅行を楽しんでいます。先日は千葉にある懸垂型のモノレールにも乗りに行き、今度はサンリオビューロランドへ行くのが目標だとか。アトリエのある作業所が少ない中、YELLOWまでは自力で往復して通っていますが、ここにいると他の人の描画からも良い刺激を受け、楽しんで絵を描いているとのことです。

8人もの作者を一挙に紹介したYELLOW作品展。8月3日(日)まで展示中です。それぞれの個性と夢に彩られた浮遊する色彩を感じ取ってもらいたいと思います。

YELLOW作品展 浮遊する色彩 はじまりました!

7月19日(土)より、YELLOW作品展 浮遊する色彩 がはじまりました。
夏らしい天気にめぐまれた20日の日曜日にギャラリーきりん舎を訪ねました。

DSC_0845 DSC_0874

DSC_0850

個人的に気になったギャラリーグッズ。なんとギターピックです。作家さんの音楽好きのお父さんのリクエストが製品化のきっかけになったとか。

今回の作品展は、大阪の泉佐野市のりんくうタウンで、アトリエ活動をメインに地域での就労継続支援や移行支援を行うYELLOWの登場です。アトリエ単独で行う展覧会は今回が初めてだそうです。参加作家数も、今までの展覧会では最多の8人が参加。多彩な作品が並びました。

DSC_0859 DSC_0867

来場された皆さん、熱心に作品に見入ってました。出品された作家さんが来られていたので、作品や絵を書き始めたきっかけなど、お聞きすることができました(インタビューの内容は次号で詳しく紹介します!)。

展覧会は、8月3日(日)までです。暑い夏になりそうですが、YELLOW作品展を見に綾部にお越しください。

 

『祝福された風景』出版記念講演 無事終了いたしました

7月19日(土)に開催いたしました塩見 篤史「祝福された風景 近代鉱業空間の風景論的考察」 (文藝春秋企画出版) の出版記念講演、無事終了いたしました。

産業遺産や工場見学ブームなど、近代産業の遺構や工業地帯に展開する大規模プラントなどが、新しい風景として注目されています。しかし、外的な視線からのみ語られることの多いこれらの風景について、炭鉱や銅採掘所など近代鉱業の現場で生き、それらの風景を生み出した労働者や関係者の心情や視点を追うことで風景が単なる鑑賞物ではなく、人間の心と強く結びついた生業の場であることを喚起されています。また、風景を外から見るものと、その中に生きるものとの立場の違いや、負の風景の再生の方法など、考えさせられるポイントもたくさんある講演会でした。

雨模様の天気の中、40名以上の方に来場していただきました。講演会に参加された皆様、ありがとうございました。

DSC_0720 DSC_0774

 

DSC_0803 DSC_0805

あとりえ すずかけ訪問

先ごろ、“あとりえ すずかけ”さんは武庫川から西の宮へ移転されました。
若いスタッフも加わり、活気のある活動が展開されています。
新しい作品も制作されており、また機会をみて作品展をお願いしたいと思っています。

あとりえ・すずかけ訪問

あとりえ・すずかけ訪問

『祝福された風景』出版記念講演

塩見 篤史(著)「祝福された風景 近代鉱業空間の風景論的考察」 (文藝春秋企画出版) の出版記念講演を行います。

『祝福された風景』出版記念講演

塩見篤史

「講演では、明治維新を前後して日本が西欧近代の風景観を受容してから今日まで、毀誉褒貶の多かった鉱業風景がどのように感受されてきたのかを追いかけます。そして風景とは、“美‐醜”基準とした常識的な観方をこえて、実は深く人間の<生>と結びついた意味深い現象であることを炙り出したいと思っています。」著者

Scan030002

日時:7/19(土) 18:30~20:00
会場:京都造形芸術大学 未来館 F302教室
主催:京都造形芸術大学ランドスケープデザインコース・NPO法人地球デザインスクール
ギャラリーきりん舎
事前申込み不要・無料

著者は、“自然との感動的な出会い”をテーマにし、日本庭園の庭師として活動。現在は、アールブリュット作品を中心に展示紹介する“ギャラリーきりん舎”を主宰。同時に、デスクトップガーデン・プロジェクトに参加し、またNPO法人地球デザインスクール理事として、宮津市 “丹後 海と星の見える丘公園” の修景をはじめ地元の地域づくりにもかかわっています。

最近の活動
「琵琶湖ビエンナーレ」出展 2012年
「デスクトップガーデン・プロジェクト」京都デザイン賞知事賞 2013年
「日本の形展」出展 イアリア・ミラノ 2014年
「シークレットガーデン展(イタリアのアーチストとの合同展)」出展 ミラノ 2014年
「ギャラリーAMY‐D」にてデスクトップガーデンと地球温暖化問題に取り組む写真家とのコラボレーションに出展 ミラノ 2014年

 

本はAmazonでも購入できます。

 

4月19日-5月3日 アールブリュットは今 part Ⅲ さまざまな形 それぞれの表現

DSC_0355

芽吹いたばかり緑、桜やコブシの花がふわり。そんな春の訪れとともにきりん舎の展示「アールブリュットは今 part Ⅲ さまざまな形 それぞれの表現」が始まりました。

今回はやまなみ工房から岡元俊雄さん、河合由美子さん、清水千秋さん、そして個人で活動している茨木朝日(あさか)さんの4人です。いずれも力強く存在感を放ちながら、それぞれのこだわりや気質を感じさせる作品群です。

DSC_0365

岡元さんの作品は、絵と陶オブジェ。絵は墨の描線が白い画面を太く細く走り、モチーフに新たな生命を与えます。陶オブジェは、絵にも描いているところから、ある種のこだわりを感じさせる「トラック」を立体的に再現していて、ユーモラスな仕上がり。

DSC_0426

清水さんは、有名絵画のほか、水着姿の女性や祭の光景など、題材選びのセンスがユニーク。時に長く、時に短く繰り出されるチェーンステッチで平面的に画面を構成して見ている人を不思議な世界に誘います。

DSC_0432

河合さんは、刺繍糸を丸く刺していって、ぐるぐると布を巻き込んでいきます。カラフルな糸を何度も縫い込む作業は製作日数も長くかかるとのこと。差し出された作品は立体となり、布の皺も表現に取り込まれます。

取材当日、茨木朝日さんがきりん舎を訪ねてくださいました。ギャラリーに到着してまず、きりん舎主宰の塩見を早速スケッチ。一旦絵を描き始めてノってくるとその場を離れなくなるという朝日さん。ものの5分で描きあげました。

DSC_0374

朝日さんの展示は色鮮やかな着彩に時折スパンコールや糸などを貼った楽しい作品群。絵の題材はさまざまですが、家のインテリアやかわいい動物が出てくるかと思うと、イモリやカエルなどの水生生物も生き生きと描かれています。

実は、朝日さんのお父さん・茨木隆宏さんは、オオサンショウウオ研究者と縁があり、ご自身も大変詳しいそう。話題が京都水族館の話になると、朝日さんも加わって、展示されているオオサンショウウオが集団でぐでんと横たわっていた話を楽しそうに話してくれました。

IMG_1253

「大きな羽根を広げる」という作品では、空飛ぶ鳥が風景とともに描かれています。画面の右上には、緑色に白いとんがりの「富士山」。お母さんと富士山の話をしていて、朝日さんが絵に描き入れたということです。富士山の見える山梨には、ご家族で里帰りすることもあるそうで、お気に入りは吉田の元祖キャベツ入り「白須うどん」だとか。朝日さんの描く絵は、そんな楽しい経験も再構成されているのかもしれません。

DSC_0414

「夢中になって描いている朝日の姿が好きで。」そうおっしゃるお母さんの茨木やよいさんは、但馬ボーダレスアート実行委員会代表として「がっせぇアート展」を運営されています。但馬地域のアールブリュットが一斉に集まる年に一度の催し、手作りのアート展はとても楽しそうです(「がっせぇアート 」“第4回がっせぇアート展 無事終了しました” http://artles.exblog.jp/20774784/ 参照)。5回目にあたる今年は11月9日より開催予定です。きりん舎からも、ぜひ伺いたいと思います。

ギャラリーきりん舎 京都新聞掲載

先日、『京都新聞』からインタビューを受け、記事にしていただきました。前回の「みずのき美術館」所蔵の作品展示会の写真が掲載されています。

京都新聞

3月14日の京都新聞朝刊で、ギャラリーきりん舎とアール・ブリュットについての紹介記事が掲載されました。