アトリエにしまち通り 秋のスケッチ遠足 2019

10月25日 アトリエにしまち通りのスケッチ遠足がありました。
参加メンバーは1時過ぎに里山ねっと・あやべに到着。 それぞれに描いてみたいと思う場所を選んでスケッチを始めました。

里山ねっと・あやべは市街地から北西、車で10分程度の山際にあります。周囲には緩やかな山が連なり、傾斜を利用した田畑の眺めとこじんまりした集落の古い家並みが魅力的です。

廃校となった小学校校舎を利用した研修、地域コミュニティ、アウトドア施設という感じでしょうか。手入れが行き届いた芝生広場、木造で気持ちの良いホール、懐かしい教室の面影を残した貸室など落ち着いた雰囲気で居心地よく過ごすことができました。

参加者のもそれぞれそんな雰囲気を感じ取って周囲の山々や、空、建物や庭の様子を写したり
自分の世界を表現したりしていました。

最初に曇っていた天気は昼下がりに回復し、途中から青空がのぞいて秋らしい陽気に。 周囲を見渡すと、木々は色づき、フジバカマのような季節の花も咲いていました。
ティータイムの後も和やかにスケッチやおしゃべり、元気よく走ったりして過ごし、4時前に解散。
思い思いの絵が出来上がり、楽しい一日となりました。

綾部国際交流協会でNPOきりん舎の活動を紹介しました。

以前、綾部国際交流協会でNPOきりん舎の活動についてお話しする機会をいただきました。内容は私の個人的な考えによりますが、当日のレジメを掲載します。

塩見篤史

 The course of NPO-KIRINYA

Good evening everyone. Thank you very much for your invitation here, also the kind introduction. I’m Atsushi Shiomi, the chief director of NPO-KIRINYA (a giraffe lodge in English).

I was asked to talk about“Art made by people with handicap〔handicapped people〕” from my old friend Mr. Sakane, about seven months before. This kind of art has been generally called ‘Art Brute’ or ‘Outsider Art’. I believe this topic is suitable for me to explain as ‘I’m walking closely with people with handicap in creating something’. Of course, it doesn’t matter whether the works are generally called art or not, it is exactly the important matter for them to express or open their mind. 

I would like mainly to talk about our gallery KRINYA as far as possible, and to refer to ‘Art Brut’ itself a little. 〔Photo 1: a gate and a doorway〕 

続きを読む

7/13~ 21 ハレの日 Ⅱ ~ アトリエにしまち通りと仲間たち ~

昨年に続いて2回目となるハレの日シリーズ。きりん舎から派生したアトリエにしまち通りの作品展示を行いました。同時展示は、いこいの村・栗の木寮、京都太陽の園 宮津サンホーム。造形作家の松浦つかささんには木彫による仏像シリーズを提供していただきました。また2階には今回初めてせんだん苑こども園より、3歳から5歳児の子どもたちによる元気のよい作品が集まりました。14日には岸田ごんべさんのギターライブも行われ、展示に合わせた即興演奏で心地よい音色が奏でられました。

ギターライブの動画をYoutubeにアップしています。
アトリエにしまち通り展覧会ハレの日2応援ライブ前編

アトリエにしまち通り展覧会ハレの日2応援ライブ後編

よろしければ昨年の「ハレの日」のレポートもご笑覧ください。
7/20~7/24 ハレの日 ~アトリエにしまち通りと仲間達~

玄関の間から通路の間にかけては、アトリエにしまち通り8名による2018年度制作24点を展示しています。 続きを読む

栗木寮

6月28日、京都府綾部市内の「栗木寮」を尋ねました。
7月13日から21日へかけたギャラリーきりん舎での展示会「ハレの日 II」へ、4名の作家さんに出展していただきます。

栗木寮訪問 2

栗木寮訪問 1

 

3/30~ 4/14 静かな咆哮

三重県松阪市にあるまつさかチャレンジドプレイス希望の園https://kibounosono.info/goh/ からの作品が集まりました。

川上建次さん「トラの王」含む4点。絵の具のチューブから出した色を厚く塗り重ねるダイナミックな筆。ハイライトや影の色が繊細に重なり、輝きと深みを増しています。

早川拓馬さん「Cafe Girl」含む7点。鉄道と人物を融合させた新しい風景。造形の輪郭線をつたって、世界の鉄道車体が飛び交います。作者の思い出も画面に込められています。

ポンティ新平さん、フィギュア11点。色とりどりで奇妙な張り子人形は、すべて作者が考えた「ポピロン族」です。「パミラシュ」「アレンチャ」など一体ずつ名前があります。

岡部志士さん「Scratch Works Yay! Yay! Yay! NO.11」含む6点。心地よい絵は結果として残った抜け殻。作者の執着は画面のクレヨンを削り集めた「コロイチ」のほうなのです。

国際交流など幅広い活動に力をそそいでいる希望の園の軌跡は、ドイツで銅版画職人に教わって制作したという早川さんの作品「ドイツの親子」などでも垣間見えました。

この日はアーティストの早川さんと希望の園の理事・園長である村林真哉さんが来訪し、ギャラリートークに出演しました。

続きを読む

11/17~12/2 秋にであう

秋深まるきりん舎の今回の展示は、岡山県真庭市・津山市を拠点に制作活動している特定非営利法人 灯心会、京丹後市久美浜町のふなや吉兵衛さんと社会福祉法人久美の浜かがやきの杜など、盛りだくさんの作品が集まりました。今回のギャラリーでは、アロマオイルがほのかに香って、心地の良い秋の空間を演出しています。以前よりきりん舎が交流している緑と香りの学校Tiaraから、代表の山本真里さんにお願いして数十種類もの香りをプレンドしていただきました。

庭から玄関へのアプローチに向かって最初に気づくのが大きな白地のテント。庭木に吊るされた作品は横3m、縦1.2mほどあるでしょうか。神楽谷さんの「OROCHI」シリーズに迎えられ、これまできりん舎で見た展示の中では最大級のスケールでわくわくする幕開けです。

玄関の間では宮本恵介さんの「少女」ほか7点の絵が並び、ちぎり絵の手法を使っているのが新鮮です。対象に使われている色紙は明快で無機質ですが、ちぎった紙片のいびつさや、紙片を重ねて生まれる凹凸に手作業の味があります。背景には広告紙を使っており、紙片の色が交じって点描効果をあげています。その梨地のような仕上がりがおもしろく、またよく見れば「85円」「ステーキ」「高知」といった思いがけない言葉や写真が目に飛び込んできてコラージュのような面白さも見られます。

階段の上下に飾られている絵は、村瀬貴彦さんの2点。いずれも「無題(棟方志功模写)」というタイトルです。縦1.2mほど、横0.4mほどの細長い段ボール紙に、クレヨン、絵の具を塗る筆触は力強い調子です。女性像、男性像が描かれていますが、奔放な筆づかいがもはや棟方志功の絵を飛び越えて作者本人の表現となっています。女性像は下部の緑と青に対して顔のあたりの金銀の彩色によるコントラストが効果をあげて光が射すように見えます。しかしボールペンで細かな独白や落書きなどの上書きも見られ、作者の感情の波が伝わります。

続きの間には藤原正一さんの色鉛筆による3点。ヨーロッパの街並みや日本の里の風景を表現した2点は穏やかで優しい色調が魅力的で立体的な空間把握も感じさせます。「数字のコンポジション」は線を重ねて画面を分割し、そこに生まれた幾何学模様が色分けされ、さまざまなアラビア数字を散らしています。羅列した数に意味はないだけに、作者の尽きない興味が純粋な美となり、めくるめく万華鏡のような世界が広がっています。

2階の廊下から奥の間には神楽谷さんの13点もの作品が並びました。絵画作品だけでなく、デジタルカメラ、パソコンのファン、基盤をパネルに貼り付け、粘り気のあるインクを上から垂らした立体作品などもあって表現の豊かさに胸が躍ります。こうした物質性を前面に押し出した作品がある一方、絵画では細いペンで精緻に描いた景色が画面の外にも続くことを暗示する「ミクロコスモス」や、明快な色と形を示して勢いにのる「OROCHI」シリーズもあり、多彩で正確な表現方法の選択と、形態や間合いのバランスの良さが際立ちました。

1階に戻ると、かがやきの杜から小田勇さん、宮田壮延さん、木下美紀子さん、井上勝さん4人の作者による絵が5点。作者の思い出、旅や憧れ、また作者にしかわからない興味深い対象などが、それぞれ個性ある色使いや筆触で描かれていました。

1階奥の間にはふなや吉兵衛さんの「彫り絵」による「トンボのめがね みおちゃんのたび」シリーズの全編12枚が並びます。触って楽しめる絵として吉兵衛さんが線刻や浮彫りで仕上げた板に着色して描いている力作です。濃くたっぷり塗り込んだ色使いは豊かで美しく、海の青、トンボの目の水色などを基調として、赤や黄色のアクセント、それらを引き立てる暗い色の配置など、迷いのない画面に引き込まれます。みおちゃんとトンボの視点に託された少し昔の日本の風景や風俗が大変楽しく描かれ、印刷された絵本もさることながら、実物の圧倒的な存在感を多くの人に体験してほしいと思いました。

7/20~7/24 ハレの日 ~アトリエにしまち通りと仲間達~

NPO法人きりん舎では、昨年5月から「アトリエにしまち通り」を開始し、ほぼ月2回のペースでアトリエを開放しています。利用者は全員で8名となり、それぞれが自分なりの表現を追求し、絵を描くことを楽しんでいます。

この一年間で利用者が描いた絵は全部で300点以上におよび、このたび作品を選んでアトリエ展を開催することとしました。綾部市の栗の木寮と宮津市の宮津サンホームを迎えて三者同時展とし、日頃からきりん舎の活動にご理解ご協力いただいている陶芸家の鈴木隆氏、造形作家の松浦つかさ氏、きりん舎理事で照明デザイナーである西村氏・日根氏からも作品が寄せられました。そして、きりん舎のウェブサイト運営を担う岸田氏の土曜日限定ギターソロライブもあり、ギャラリーはにぎにぎしく盛況でした。

まず、庭に入ってすぐ普段と様子の違うことに気づきます。鈴木隆氏の作品があちこちに見られ、いくつかは木にぶら下がって食虫植物のよう、またいくつかは地面に据えられた土器のよう。これらの不思議な形のオブジェは、実用の器ではなく、板状の粘土を継ぎ合わされており、時折線刻や手の跡や焼成の色によって表情が立ちのぼります。木の枝や木陰にひっそりたたずみ、環境との対話が試みられているようです。

室内でも2点展示されており、焼きあがった土の色がことのほか美しく、静謐なたたずまいに打たれます。

玄関の間では、アトリエにしまち通りの作品が、作者や絵の傾向ごとに展示されています。以下、羅列ですが紹介します。

クリスマスやハロウィンなど行事の楽しみを表現した絵、花や花火のモチーフをパターン化して構成した絵、なぐりがきのクレパスが存在そのものをとらえた絵、富士山や月と星の夜など風景と幻想をクレパスと水彩で美しく表現した絵。

「生きていてよかった それを感じたくて…」と広島にまつわる歌の言葉をつづった絵、黒々とした機関車の絵、衝動の赴くままに好きな消防車を躍動感いっぱいに描いた絵、動物のカバを素直に大きくとらえた絵、身近な文具を組み合わせて画面構成を試みた絵。

ハムスターの姿を幾何学的に分割しパッチワークのように色を組み合わせた絵、レインボーカラーに塗ったクレパス下地を黒色で塗り込めてハート型などを掻き抜いた絵、紅葉や桜など季節感を表現した絵、ポケットモンスターに出てくるキャラクターたちを模った粘土による立体。

習慣的に絵を描くという時間が重ねられ、イメージと手の結びつきが強くなり、表現の幅に遊びや熟達の兆しが見られます。展示方法に一つ注文をつければ、もともと無題が多いためでもあるのですが、作品名の案内が無かったのは残念です。作品名は絵に込められた思いを探るよすがとなります。今後は表示をぜひお願いしたいと思います。

階段下から奥の間の西側にかけては、寺岡義雄(栗の木寮)さんの作品「色いろ」シリーズ作品3点が続きます。段ボール、または画用紙の上に顔料系マーカーまたはクレパスを使い、いろんな色を使ってぐるぐるとうずまきや線などの幾何学的な模様や殴り書きの線を繰り返し描き、それを何層にも重ねています。段ボールに描いた絵は、枠取りで画面を左右に2分割し、マーカーの色を重ねる順番を変え、上に乗せられる基調色から、青系、ピンク~赤系に分けられています。より大きな画用紙で描いた絵は、模様を描くそれぞれ色が手の動きに合わせて海の底で動く波のように引いては押し寄せ、あわいで交じり合いながら画面に光と陰の空間を生んでいます。もう一つ画用紙に描かれた絵は先の幾何学的な積み重ねから打って変わって、クレパスで描きなぐり、面が現れる筆致そのものを味わっているように見えます。

続けての展示が西村美由紀氏、日根伸夫氏の照明インスタレーション3作品です。光の3原色や分光といった原理を応用しながら、光が拡散し、影が生まれ、ゆらぐ様子を回転や時間の制御を使って表現しています。照明デザイナーである二人は、これまでもきりん舎の展示で作品にあてる照明を調整してきました。作品の特徴を的確にとらえて引き立てる工夫は、寺岡さんの作品群との響き合いにおいても存分に発揮されていました。

奥の間西側は、玉井勝さん(栗の木寮)の「Forever AKB48」シリーズの6作品が目に入ります。アイドルグループ名に合わせて、機関車(?)、飛行機(飛行船?)、ビーチパラソル、テレビカメラ、釣りをする女の子(?)などが軽快な線で描かれています。細くても迷いのない線、とりどりの色合い、旅行やリゾートを思わせるイメージなどの表現にブレが無く、ポップで楽しい雰囲気があって明るい気持ちになります。

続いて坂東明さん(栗の木寮)の「野菜」は、大根やカブなど4つの冬野菜が土にもぐっているところを断面的に描いています。おそらくご本人が育てている野菜を絵にしていると思われます。というのも、野菜にはひげ根がたくさん生えており、それらを育てている畝のようなものも野菜の下に示すように描いているのです。作者の掴んでいるリアルな感触や愛着が伝わる絵です。

   窓際から東側は、高谷知恵子さん(宮津産ホーム)の5作品。真摯な観察眼と生活感や生命観が織り込まれています。「カーネーション」「もくれん」「天女」「夜桜」は、大きな紙に太い墨の筆が闊達に走り、母への思い、モチーフに託された艶やかさやしなやかさ、生命の力などが捉えられています。とりわけ「すずらん」は、「茎のところの表現が難しかった」とのコメントの通り苦心が感じられ、対象と向き合う力の強さが感じられました。

松浦つかさ氏からは3点の木彫が展示されていました。松浦氏は、仏師として、また現代アートのオブジェ作家としても活躍しています。今回は一塊の木片や丸太の節目から仏が現れており、古材の梁を展示台に使ったりして、実験的な試みとして展示したということです。それらは漆を少し添える程度で色付けされていますが、彫刻の跡は浅く荒削りで、そこに見えた仏の姿に従って最低限の手だけを添えるというアプローチです。節だった木の塊が放つ存在感、線刻に近い淡い表情は、円空さんの仏に近いように思えました。

7月21日土曜日には岸田氏によるギターソロライブもあり、ギャラリーは心地良い音に包まれました。ギターの音色は柔らかで、作品群との相性も抜群で、いつまでも聴いていたいようなライブでした。次回の展示では、もしかすると岸田氏のライブが拡大版で見られるかもしれません。どうぞお楽しみに。